現代において銀行口座が一般的に利用されている一方で、亡くなった家族の部屋や金庫、そして、床下などから大量の現金を発見した、なんて経験はありますか?
一見すると遺産として喜びを感じるかもしれませんが、これに安易に手にしてしまうと予想外のトラブルを招くことがあります。
今回は、その一つである「タンス預金」について、そのリスクと対処法について解説します。
タンス預金とは
タンス預金とは、文字通りタンスや金庫などに保管されている現金のことを指します。
多くは生前に銀行や信用金庫等の金融機関を不信に思ったり、または、手元に現金を置いておくことで安心感を得ていた高齢者が保管していたものです。
その存在は多くの場合、遺品整理時に偶然発見されることが多いものです。
タンス預金は相続財産になる?
相続財産とは、基本的に亡くなった方が所有していた財産全てです。
一般的なものとしては、預貯金、現金、不動産、証券や貴金属などがあります。
そして、タンス預金は現金ですので、もちろん相続財産に含まれます。
勝手に使うと、、、
現金は遺産分割の対象となるため、勝手に使ってしまうと他の相続人から不正な取り扱いであると指摘され、法的な問題に発展する可能性があります。
それだけでなく、税法上も遺産として考えられ、適切な申告が必要となります。
タンス預金を見つけたら?
タンス預金を見つけた場合、まずはその存在を他の相続人に報告することが重要です。
そして、遺産分割協議においてその金額を正確に計上し、公平に分割することが求められます。
もし、タンス預金を見つけてしまった場合、その存在を隠したり、一部だけを報告したりすると法的な問題に発展します。
そのため、正直に全てを報告し、適切に分割することが重要です。
まとめ
タンス預金は発見した瞬間から相続人の共有財産となります。
遺産分割における問題を避けるためにも、全ての相続人に対してその存在を報告し、適切な手続きを行うことが重要です。
また、タンス預金は相続税の対象となるため、その計算や申告も適切に行う必要があります。
未申告や不適切な取り扱いは、罰則の対象となりますし、相続人間での信頼関係の損失や摩擦を招く可能性もあります。
タンス預金が見つかった場合には、税理士などの専門家に相談することも考慮に入れましょう。
タンス預金は一見すると縁の下の力持ちのように思えますが、それを上手に活用するためには法律的な知識と対応が求められます。
当事務所では、複数の専門家と提携しているため、相続におけるトラブル回避やトラブルの対処等についてワンストップで対応することができます。
お困りの際はお気軽にご相談くださいませ。